こんにちは、みたらしゴローです。三連休初日はゆっくり休ませてもらい、中日の今日は異種格闘技戦。ゴリゴリのロックバンドとアイドルグループによる対バンを観にO-EASTへ足を運びました。前半の整理番号だったため、上手の段上にポジションを確保します。
目の前のサブステージ、というよりブースでは、すでにthe telephonesの石毛輝によるDJがスタートしており、会場の熱をじわじわと高めていました。それでは、当日のライブの様子をお届けします。
ライブレポート
オープニング
DJタイムでは、四星球「クラーク博士と僕」、キュウソネコカミ「MEGA SHAKE IT !」、SevenCat「Dreams of Coast」などが次々と流れ、TM NETWORK「Get Wild」では会場が一気にヒートアップ。石毛輝も「渋谷ー!」とシャウトし、大きな声援を浴びていました。
やがて影ナレーションで、ユメノユアとアイナスターが「何かしらのコラボを事前告知していましたが、まずはthe telephonesの石毛輝さん!」と紹介すると、再び大歓声。注意事項のアナウンスのあとDJに戻り、the telephonesの「Gang Gang Disco」でフロアは過加熱状態に。最後はORANGE RANGE「SUSHI食べたい feat.ソイソース」で空気を整え、9mm Parabellum Bulletへとバトンが渡されました。
9mm Parabellum Bullet
間髪入れずにSEが鳴り、白T姿のボーカル・ギター菅原卓郎をはじめとするメンバーが登場。お辞儀のあと、「太陽が欲しいだけ」からスタート。「よし、踊ろうぜ!」と叫んで「踊る星屑」「ハートに火をつけて」へと繋げ、ドラムスのかみじょうちひろの心地よいビートに身体が自然と動き出します。
菅原卓郎は「21年目。対バンでは氷の前で演奏したこともあるし、海外ではフロア全体が体力温存モードだったりもする。でも、刺さる人がいればそれでいい。今日、刺さってるじゃん!」と語り、会場は再び大歓声に包まれます。続けて「先日、ユメノユアさんとアイナスターさんと対談しました。ユアさんがガチガチに緊張していたそうなので、リクエストに勝手に応えていきます!」と笑いを誘いました。
そのまま「The Revolutionary」「新しい光」、さらにレア曲の「命ノゼンマイ」を披露。菅原卓郎は「ユアさんは今の『命ノゼンマイ』が好きらしくて、お兄ちゃんに教えてもらったそうです。やべぇ兄ちゃんだな」と語り、「異種格闘技戦は得意だけど、こんなに温かい空気は珍しい。ありがとう」と感謝の言葉を述べました。
ライブはキラーチューン「Black Market Blues」で再加速。いつも通りギターの滝善充は激しく回転し、何度も弦を切るほどの暴れっぷり。「もう一丁!」と叫び「One More Time」へ、そして「叫び -The Freedom You Need-」では中村和彦のベースが内臓に響くほどでした。ラストはギターのイントロから始まり、「最後です、ありがとうございました!」と叫んで「Punishment」を掻き鳴らし、大歓声の中で9mm Parabellum Bulletのステージが締めくくられました。
<セットリスト>
01. 太陽が欲しいだけ
02. 踊る星屑
03. ハートに火をつけて
04. The Revolutionary
05. 新しい光
06. 命ノゼンマイ
07. Black Market Blues
08. One More Time
09. 叫び -The Freedom You Need-
10. Punishment
GANG PARADE
今日もGANG BOYZによるバンド編成です。転換時間にはサウンドチェックが行われ、やがてナレーションをなんとTHE イナズマ戦隊が担当。「盛り上がってます!?ナタリー、ワォーンって返事して!ギャンパレちゃんが最高のライブをしてくれます、盛り上がっていきましょう!」と煽り、イントロと共にGANG BOYZと、ひとつ前のカーキの衣装に身を包んだGANG PARADEメンバーが登場。「Doubters」「アンビバレント」で一気に火をつけます。
整列して挨拶、1人ずつ自己紹介を行い、ユメノユアは「みなさん来てくださりありがとうございます。今日は9mm Parabellum Bulletとの対バンで、本当にかっこよくて、卓郎さんにMCで弄ってもらえたのがうれしかったです。実はずっと緊張してて……今日が本当に来たんだって、フワフワして楽しみにしていました!GANG BOYZと16人で全力でお届けします」「アイドルになって、まさか9mmさんと対バンできるなんて、最高の日です」と語り、自身が作詞を手がけた「don’t forget me not」へ。
ラップが映える「Gangsta Vibes」、躍動感あふれる「躍動」「Dreamer」とクールなナンバーが続きます。次のポジションに就くと、ダンストラックとして9mm Parabellum Bulletのインスト曲「Mr. Brainbuster」でダンスを披露。
月ノウサキが「9mmさんのカバーをさせていただきました。マイカに振り付けしてもらいました」と述べ、キャン・GP・マイカは「インスト曲に振りをつけたのは初めて」と話し、メンバーたちは緊張したと口々に振り返ります。
「9mmさんとの対バン、開演前には石毛さんがDJで盛り上げてくださって、本当にスペシャルな夜」と語り、続けてGANG BOYZのメンバー、ギター椿本匡賜、ベース中村泰造、ドラムス山本淳也、キーボード岡田基、ギター・バンマス奈良悠樹を紹介し、再びライブへ。
「So many members」では、真っ赤なTシャツ姿の超能力戦士ドリアンのおーちくんが乱入し、激しくダンスしながらメンバー読み上げパートを生披露。少し詰まりつつも笑いを誘い、ちゃんと言ってもらえなかったキラ・メイはかわいく泣きまねをします。
そのまま「Happy Yummy Lucky Yummy」「パショギラ」へ突入。お待たせしましたアイナスターのコールの前にはココ・パーティン・ココが「上から下まで見えてるよ!」と煽り、会場は最高潮に達します。さらに真っ赤なつなぎ姿に着替えてのthe telephones石毛輝が再び乱入し、「ディスコ!」と絶叫。「良い感じ」と語り、今日のためにリミックスしたという「Gang Gang Disco」でコール&レスポンス。フロアは大熱狂に包まれました。



ココ・パーティン・ココは「楽しすぎる!豪華すぎていいのか!?」「GANG RISEのアルバムには、たくさんツーマンさせていただいた方々の提供楽曲があって、今日も大熱狂。大事な曲ばかりで、ユアちゃんの嬉しそうな顔も見れて、幸せだなって。ナタリーさん、本当にありがとうございます」と感謝を述べます。
影ナレーションで再びTHE イナズマ戦隊が「ワォーン!」と叫ぶ中、アンセムソング「ROCKを止めるな!!」、さらにインタールードからラストに跳ね上がる「Plastic 2 Mercy」で本編を締めくくりました。

ステージ中央にマイクスタンドが設置される中、鳴り止まぬアンコールに応えてメンバーが再登場。ユメノユアは観客、ゲスト、主催者に感謝を述べ、「学生時代、大好きで聴いていた9mmさん。東京の電車通学の苦痛な時間を、iPodが擦り切れるくらい聴いて乗り越えてきた。そんな自分が、今日その曲を対バンで聴けるなんて夢のよう」と胸の内を語り、菅原卓郎をステージに呼び込みました。
菅原卓郎は「溶け込もうと思って」とカーキ色の衣装をデザイナーに用意してもらったというエピソードを披露。「でもアー写が一週間前にロイヤルブルーの衣装に変わってて、どうしようかと思ったけど、カーキの衣装で安心しました」と笑いを誘いました。
ギターを担いで「やろうぜ!」と叫び、自身の「Vampiregirl」をセッション。「本編のダンスカバーも渋かった。あの曲、9mmのライブでも年に1回やるかどうかのレア曲なんですよ」と感想を述べ、さらにギャンパレの「GANG RISE」へ。菅原卓郎の演奏とコーラスが力強く響き、ステージに深みを加えました。
拍手が鳴りやまぬ中、9mm Parabellum Bulletのメンバー、超能力戦士ドリアンの3人、the telephonesのメンバー、松葉杖姿のドラムス松本誠治までもが全員ステージに登場し、記念撮影。最後はドリアンの「いいですか!?」「興味ある!」の決めゼリフでシャッターが切られ、全編が終了しました。
<セットリスト>
01. Doubters
02. アンビバレント
03. don’t forget me not
04. Gangsta Vibes
05. 躍動
06. Dreamer
07. Mr. Brainbuster(9mm Parabellum Bullet)
08. So many members with おーちくん(超能力戦士ドリアン)
09. Happy Yummy Lucky Yummy
10. パショギラ
11. Gang Gang Disco with 石毛輝(the telephones)
12. ROCKを止めるな!!
13. Plastic 2 Mercy
EN1. Vampiregirl(9mm Parabellum Bullet)with 菅原卓郎(9mm Parabellum Bullet)
EN2. GANG RISE with 菅原卓郎(9mm Parabellum Bullet)
まとめ
バンドセットだけでなく、豪華ゲストが次々と登場する、まさに異種格闘技団体戦のような素晴らしい一夜でした。ここまで多彩で濃密なツーマンライブは、なかなか体験できるものではありません。さらなる強みと魅力を獲得したGANG PARADEの10周年、その節目にふさわしい成長を、これからも見届けたくなります。みたらしゴローでした!



コメント